2010年10月25日月曜日

情報デザイン演習1(4回目)

来週は中間発表になります。

今日は最初に横溝先生の作品を見せていただきました。
webサイトの構造や、flashのしくみなど。

一個だけですが、授業でみたwebサイトのURLになります。

URL
www.Piumelli.com



授業の内容としては前回の課題だったシナリオを班内で発表しあったあと、今日はシャッフルディスカッションで他の班とも意見交換をし合いました。

シャッフルディスカッションとは、他のグループに行って、自分たちのグループのアイディアを説明して、他のグループの人にコメント(ポストイット)をもらって帰ってくると言うもの。

内容としては
・自分の名前とグループ名を紹介
・対象ユーザー
・コンセプト
・スケッチを使用してシナリオを発表
・コメントをもらう(新規性と魅力)






コンセプトの作り方

魅力性と新規性を大事に!

①対象ユーザーにとって魅力的なコンセプトであるか?
②これまでに新規性のあるコンセプトやデザインになりそうか?

※コンセプトは、フォトダイアリーとフォトエッセと繋がっているのか?
コンセプトは、ユーザーの言葉になっているのか?
コンセプトはだいたい5つぐらいを目標に



来週の課題。

来週は中間発表になります。
普段、授業を見てくれている山崎先生、横溝先生、中本先生はもちろんのこと、その他に企業の方が見に来て下さいます。


発表内容
1、パワーポイントによる発表(3分以内)
①テーマ、グループ名、メンバー名
②代表的なフォトエッセ
③代表的なフォトダイアリー
④フォトダイアリーとフォトエッセからの気づき
⑤デザインコンセプト(ユーザーにとって嬉しい価値)
⑥対象ユーザーとシナリオ
⑦シーンスケッチ
⑧プロダクトスケッッチ(数点あってもよい)

※パワーポイントは10ページ以内にまとめる

2、アクティングアウト
①プロダクトのペーパープロトタイプを使用
②背景にはシーンの写真を投影

※内容を理解してもらうのはもちろんのこと、見ている人に自分たちが考えたものの魅力を伝えることが一番。


ペーパープロトタイプの作り方。

①手書き、手作り、ラフに作る。
最初は、コンピュータを使用しない。定規もあまり使わない。

②まずはベースを作る。
ハードウェアの構造を作る。画面やwebサイトの背景をつくる。

③通常よりやや大きめにつくる
大きくつくることで分かりやすくなる。

④白黒はっきりつくる。
細いペンではなく、太いペンで書く。カラーはできるだけ使用しない。

⑤詳細は口で説明する。
細部にこだわらず大きな流れを大切にする。細部は口で説明する。

⑥部品、ポストイット、のり/ホチキス、を活用する。
それぞれの画面を作らず、部品をその場で動かす。







アクティングアウトの仕方

今回は1分以内で、シナリオに沿って演ずる。

①シナリオを確認する。
②分担する
・人間役(二人居る場合もある)
・PC操作担当
・司会担当
③ぺーパープロトタイプを準備
④みんなで練習する。
⑤恥ずかしがらずに役になりきる。
⑥PCで背景写真を見せる。

0 件のコメント:

コメントを投稿